fc2ブログ

宮城のお盆にはおくずかけ(すっぽこ汁)

カテゴリー: 料理:穀・粉類

 お盆も過ぎてしまってからのアップで恐縮ですが、宮城のお盆のお供え料理になくてならないのが、先日ご紹介したずんだ餅と今回のおくずかけ(おくずがけ)です。


 おくずかけは野菜の細々を干し椎茸のダシで煮て醤油で調味した後、葛(片栗粉)でとろみをつけた汁物ですが、これについてもあれこれ愚考してみました。例によってお急ぎの方は飛ばして下さい。


 
 宮城のお盆やお彼岸に付き物のおくずかけを仙台の北の地域ではすっぽこ汁と呼ぶそうです。初めて聞いた時、お盆の料理なのにおだった(ふざけた)名前だなぁと思ってしまいました。何と言うんでしょう、すっぽんぽんとかすっとこどっこいとかを連想して力が抜けてしまいますよね。^^


 ある時、みちのくでは「」を訛って「」と発音するので、もしかしたら語源はすっぽこしっぽこしっぽくではないかと思いつきました。しっぽくとは卓袱料理しっぽくで、江戸時代に中国から長崎経由で広まった円卓を囲んで食べる大皿料理のことです。


 時間の経過とともに料理は日本風にアレンジされ、円卓も畳の上に置ける卓袱台(ちゃぶ台)まで作られました。星一徹がひっくり返すあれですね。今、書いていて気付いたのですが、ちゃぶ台はしっぽく台って書くんですね。


 そこで、卓袱関係を調べていくと、卓袱うどんというのが西日本や山形にあるそうです。確かどこかの蕎麦屋でしっぽくというのを見た記憶があるのですが、場所が思い出されません。ともかく京都の卓袱うどんはただのあんかけうどんのことですが、讃岐だと数種類の野菜を煮込んだ汁をかけて食べるうどんです。この両者の特徴を持つのが宮城のすっぽこ汁と見なせます。


 さらに山形のしっぽくうどんを調べると、なんと、山形市内では具沢山のあんかけうどんのことをすっぽこうどんといい、お店によってはしっぽこなどとも呼ばれているそうです。さらに驚いたのは、山形にはすっぽこ研究所というすっぽこに関する情報の収集・発信をしているブログまで発見してしまいました。


 これらを総合すると、やはり宮城のすっぽこ汁のご先祖は山形経由で西日本から、そしてその名称は長崎を通じて中国から伝わって来たものであろうと推察されます。でも、なぜ宮城では汁物なのか、そしておくずかけという呼び名と同居しているのか?がよくわかりません。


 もしかすると、仏事に供する料理なので別ルートから精進料理やその系統である普茶料理として伝わり、それがおくずかけとして定着した後に山形のすっぽこうどんがやってきて、見た目が似ているのですっぽこ汁と呼ぶようになったのかも知れません。



 

 さて、おくずかけの作り方ですが、これは家庭料理なので家庭ごとに伝わるレシピがあります。ですが、原則として精進なので動物は入れません。干し椎茸のダシで、人参、大根、ジャガイモ、油揚げ、豆腐、豆麩等を煮込むのが普通で、これにきのこ類やインゲン、ゴボウ、糸蒟蒻などを入れる家庭もあります。



 今日はあり合わせの野菜に油揚げ、豆麩、豆腐を使います。
okuzu1.jpg



 

 

 

 これらをやや小さめの賽の目に切っておきます。ナスだけは色が出る
ので皮を剥き、水で晒しました。

okuzu2.jpg
 これらを煮えにくい物からダシで煮ていきますが、野菜からもアクが出ますので
取り除きます。全部が煮えましたら醤油、酒、味醂で味を調えて、水溶き片栗粉で
とろみをつけます。



 

 

 

 これがおくずかけ(すっぽこ汁)です。薬味に茗荷や大葉の千切りなどを入れることもありますが、今日は生姜汁を少々加えました。
okuzu3.jpgokuzu4.jpg

 おくずかけに付き物なのが白石温麺です。素麺や冷や麦でも美味しいのですが、やはり宮城の郷土料理ですから温麺に拘りたいですね。おくずかけは上記のように簡単に作れますが、温麺は県外でも下記の楽天でお買い求めできます。




 

 

 

 お盆が過ぎると、早くも秋の気配が漂い始めます。あれほど苦しめられた今年の夏ですが、峠を過ぎたかと思うとちと淋しく感じます。夏の後半を思う存分楽しんでおきましょう。

 

 

 県外の皆様はこちらで白石温麺をお求めになれます。

 




 

 

 

         ← ご声援よろしくお願いいたします。m(..)m
にほんブログ村 地域生活ブログ 宮城情報へ

スポンサーサイト



前ページ | | 次ページ

ゆい

URL | [ 編集 ] 2007/08/19(日) 07:38:56

おはようございます^

おくずがけ??まったく未知のお料理です;;

簡単に言うと野菜あんかけうー麺 なのですかね^▽^?汗
精進料理は奥が深いですねー★吉野家や、コンビニのけんちん汁には鶏肉がはいってますもんねーー;

サエモン

URL | [ 編集 ] 2007/08/19(日) 08:02:49

 おはようございます。

え、おくずがけ? もしかしたら、うちだけがおくずかけと
呼んでいるだけで正しくはおくずがけかもと不安になり、
ググッテみました。

すると おくずかけ   954
    おくずがけ  1020 でゆいさんのご指摘の
ようにおくずがけの方が若干多くヒットするのですよ。
知らなかったぁ (;^_^A
まず、両方とも普通に使われているんですね。

で、記事タイトルだと煩雑になるので、書き出しに()書きで
説明しました。
ご指摘ありがとうございました。

でも、この料理お盆やお彼岸にたべたことないですか?
いまはもう作る家庭も少ないのかなぁ。 
宮城の伝統食なんで無くしたくないなぁ~

あと、白石温面は必須アイテムじゃありません。あくまでも
おくずがけは汁物のことで、これで麺類を食べると美味しい
のです。こうやって、あんかけうどんが出来ていったのかも
しれませんね。

ゆい

URL | [ 編集 ] 2007/08/19(日) 08:46:04

ごめんなさい 濁点つけわすれましたー;;わざわざ検索させてしまったようでごめんなさい。
うち、両親がともに東北でないもので、実家で伝統料理をたべたことがないんですー(TT)

壽丸

URL | [ 編集 ] 2007/08/19(日) 13:06:12

あちゃぁ~
今年のお盆、飲んでばっかりでおくず「か」け作るの忘れちゃった~
僕は、仙台一番町と根白石のハイブリッドですが、
すっぽく汁は初めて聞きました。
卓袱から来てるのはなるほどでした。

仙台から南が、伊達の勢力が強かったのに対して、
仙北は最上方で伊達とぶつかってたから、文化が違うのかもしれませんね。
山形も、置賜と村山、庄内じゃ文化が違いますからね~
相次ぐ戦国の国替えで、東北の文化もハイブリッドになったのですかね?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2007/08/19(日) 20:02:19

こんばんは。

>ゆいさん
 お陰様で宮城県内でも「おくずかけ」と「おくずがけ」の
二通りの呼び方があることがわかりました。「が」はもしか
したら「か」が訛っただけかも知れません。実は「葛かけ」
という料理法は日本全国にあり、それが宮城にやって来て
「葛がけ」とも呼ばれるようになったのでしょう。でも、
その地域的な分布を調べると面白いことがわかるかも知れま
せんね。


>壽丸さん
 仙台の中心部では「おくずかけ」のようですね。ところで
「すっぽこ」は富谷や大衡周辺と面白いことに岩手の千厩でも
そう呼ぶらしいです。ご指摘のように、山形との交流の歴史を
調べる必要がありそうです。食文化から見えてくる歴史も面白
いですよね。美味しい物を食べながら勉強できるので一石二鳥
です。^^

フロム*ヤマガタ

URL | [ 編集 ] 2007/09/24(月) 14:27:11

nagaokaです。
だいぶ日が経ってしまいましたが、コメントさせていただきます。
宮城の「おくずかけ」と「すっぽこ」の関係はとても興味深いですね。白石温麺と類似点もあり、そう考えると「おくずかけ」は太平洋側ルート?そのまま千廐まで北上?
とは言え、それ以南、それ以北も「すっぽこ」の呼び名はなく、スタンドアローンなのが不思議です。ちなみに千廐の「すっぽこ」は「おくずかけ」より、山形の「すっぽこ」に近い…というかそのものでした。
宮城では小野田町付近の農協の婦人部が、小学生に“昔の料理”づくりとして「すっぽこ」(おくずかけではない)を一緒に作ったなどの記述も見つけています。
壽丸さんの、山形県南(置賜地方)がかつての伊達領だったという考察は面白いですね。ただ、山形県内で「すっぽこ」がしっかりと残っているのは村山、しかも山形市旧市内のみなんですよ。
これまた不思議。
折りを見てこちらのエントリーも「すっぽこ研究所」でご紹介させていただきますね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2007/09/24(月) 19:09:27

>nagaokaさん はじめまして。

 本当にすっぽこは不思議ですね。卓袱の訛りだとは思います
が、卓袱も長崎から江戸へ伝わる途中で、かなりデフォルメされ
たようですね。さらに、江戸で確立した手法が、また、関西にも
影響を与えたとされ、混沌としています。

 料理や食材の古称の全国的な分布と文化的交流の記録が揃えば、色々見えてくるのでしょう。

 別の記事に「はっと」や「麦切り」についても愚考しましたが、日常的に食べているものだけに、興味が尽きません。

 今後とも、ご教示よろしくお願いいたします。

宮城っ子

URL | [ 編集 ] 2008/07/15(火) 10:58:53

おくずかけについて調べていたらこちらを発見し興味深く拝見させていただきました。

私は生まれも育ちも宮城で、父は県北の涌谷出身で小さい頃「しっぽこ汁」をよく食べていたそうです。

父によりますと、「しっぽこ」の由来は「野菜のしっぽを捨てずに集めて入れた汁」だから「しっぽこ」だという事でした。


宮城の方言として「お茶っこ」などと語尾に「~っこ」と付けるので、これも由来のひとつなのかもしれませんね。

ですので、私は「しっぽこ汁」しか知らず、「おくずかけ」という言葉はつい最近聞きました。(しかも他県からの転勤の方に)

他県からいらした方は、お子さんの離乳食に「おくずかけ」が良いのでは?と思い、作り方を私に聞いてきたのですが、適当なことも言えないので今調べているところです。

サエモンさんのおかげでとても勉強になりました。ありがとうございました。




サエモン

URL | [ 編集 ] 2008/07/15(火) 22:39:27

 >宮城っ子さん 初めまして。

 そうですか、野菜の尻尾を有効に使った汁で「しっぽこ汁」。なるほどです。
貴重なご教示、ありがとうございます。
やはり、山形ルートをもう少し辿って、太平洋側での「すっぽこ」の分布を調べて
みる必要がありそうですね。

 調べてみたいことが、山ほどあって、これからの人生はお金はないけど
ロマンだけは順風満帆です。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimitankyu.blog80.fc2.com/tb.php/180-668948ef