新しい記事を書く事で広告が消せます。
中年サラリーマンが杜の都仙台を中心に美味しくて心に染みる食材や料理店を求めて食べ歩きます。休日には畑を耕し、食材の調達に海山にも出ることも。
サエモン@みちのく仙台~美味究真~
新しい記事を書く事で広告が消せます。
一閃閣の長浜らーめん(国分町@仙台)
カテゴリー: 外食:ラーメン
数日前までうだるような暑い日が続いておりました仙台ですが、青葉通りや定禅寺通りの木のトンネルをくぐると心身ともに癒されます。仙台はこれがあるのが魅力です。青葉があるから杜の都仙台であって、この青葉がなくなればただの地方都市、青葉城もただの城・・・ってこたぁないですね。^^
緑のトンネルの中はひんやりして気持ちいい。如何にも杜の都らしい定禅寺通りです。
春から夏の青葉と秋の紅葉、そして冬の光のページェントと仙台はこの並木を中心に四季が移り変わります。
そう言えば、三越の隣にある141が、21年の歴史を閉じるようです。
あまり利用しなかったけれども、仙台のへそ的存在でもありましたね。デートや飲み会の待ち合わせに使った方も多かったのではないでしょうか。
お昼を求めて国分町を歩いていますと、新しいラーメン屋さんが出来ていました。長浜らーめんの一閃閣さんです。
今日もガンガン照りで、もう既に汗をかいておりますが、果敢にも長浜らーめんに挑戦です。頼もう!!
ここのお店のシステムですが、スープはこってりとあっさり、背脂こってりと味噌から選択でき、麺も長浜、博多、九州の3種類から選びます。 (↓一閃閣さんのHPより)
どういうわけか、博多と九州の麺は仙台スタイルとなっています。少し太いのでしょうか?
まずは、長浜麺をこってりスープで頂きます。 「まずは、、、」 これには大事に意味があります。
これは本当にこってりです。乳化した豚骨スープは口の周りがコラーゲンでベタつくほどです。具もたっぷりでキクラゲ、岩ノリ、煮豚に青葱。これに卓上には壷に入った辛子高菜と紅生姜が用意されています。
長浜麺は硬めでお願いしましたが、まだまだ硬さが足りませんでした。
やはり、バリ硬以上でお願いしないと駄目ですね。ただ、あまり硬さを追求すると麺の弾力は乏しくなり、粉っぽさが気になるようになりますが。
さて、長浜ラーメンといえば替玉ですよね。なんと、ランチタイムは無料なんですよ。見込んだ値段とはいえ嬉しい~。今度は博多麺のバリ硬でお願いしました。
替玉は、博多にするか九州にするか迷ったのですが、どちらも仙台スタイルとなっており、あまり本場とかけ離れるのも如何なものかと思って聞いてみました。博多は長浜よりやや細め、九州は長浜と同じ太さで麺がさらに硬いとか。でも、なんで仙台スタイルなんでしょう? こんな極細麺は絶対仙台にないし・・・。
博多麺のバリ硬は麺の存在感があって良いのですが、麺が細すぎて、すするというより絡み合った糸をパクついているような感じもします。
替玉には卓上の壷から辛子高菜やら紅生姜やらを混ぜ込みながら、味に変化を付けて頂きます。
4種類のスープと3種類の麺の組み合わせは全部で12通り、これにオプションのトッピングを替えていけば、さらにバリエが広がります。ランチタイムのサービスは替玉かおにぎりのどちらかから選べます。ラーメン国技場は幕を下ろしてしまいましたが、ご当地ラーメンが食べられるのはありがたいです。これで仙台でも東京の二郎が食べられれば、もうこれ以上の喜びはありません。^^
長浜らーめん一閃閣 http://www.s-tonkotu.com/
- 所在地 :仙台市青葉区国分町2-10-10勝徳ビル1F
- 電話 :022-265-2766
- 営業時間 :11:30~15:00(土日17:00)/18:00~翌5:00
- 定休日 :月曜(昼の部)、日曜(夜の部)
- 駐車場 :なし
おお
URL | [ 編集 ] 2008/07/21(月) 10:22:26
酔ってたので「九州とおんなじの」と頼んだので麺とスープの組み合わせはわかりませんが、麺は堅めでおいしかったです。
しかし、高菜と紅ショウガの存在に気づかなかった!くやしい。
最近身体のことを考えて〆のラーメンは控えておるのですが、やっぱりんまいです。
確かに、体のことを考えるとあのスープを飲むのは
少し躊躇しますね。でも年に何回かは四つ足の脂もたっぷり
摂って体に気合いを入れるのもよいだろうと勝手な理屈を
立ててます。^^
一番長浜らしいのはやはり、さっぱりで長浜麺のバリ硬
なんでしょうね。他の麺はよく違いがわかりませんが、あえて
仙台スタイルと銘打ってますので・・・
コメントの投稿