fc2ブログ

冬の菜っぱでお惣菜

カテゴリー: 料理:野菜・果物

yukina1.jpg yukina2.jpg
   2月も下旬になりますと、天気の変化が激しくなります。季節の移り変わりが確実に始まっている証ですね。晴れますと陽射しはすっかりなのですが、冬型の気圧配置に戻りますと、氷点下の朝や降雪に見舞われます。先日のも不意打ちを食らった感じでしたね。暖かった日が続いていたのですが、野山は一気にに舞い戻りでした。

 

 

 

 

 

 

  我が家のも今は端境期。雪や霜に強い何種類かの菜っぱしか植わっていません。
yukina3.jpg
 雪の中から掘り出してみましょう。

 

 


 

 

 

 これはつぼみ菜のまさに蕾(つぼみ)。もうを感じて花の準備が始まっています。
yukina4.jpg 
 つぼみ菜は秋に飢えて、冬の間は葉を利用し、春には薹立ちを始めますので、つぼみや若葉を食べます。寒さに強いの便利な青菜です。厳しい冬を堪え忍び、春に世代交代のために花を咲かせようとするのですが、それも食べられてしまうのです。まだ、小さなつぼみですが、春を先取りして、ありがたく頂きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは雪の下でも元気なちぢみ菜です。真っ白に霜が降りても平気で生きています。
yukina5.jpg 
 葉は縮んで厚く、凍らないように細胞内の濃度を高めて耐えているのでしょう。そのため、葉の甘味が強くなります。柔な菜っぱと違って、歯応えもしっかりあります。

 

 


 

 

 

 

 

 本日は雪の下で頑張っているつぼみ菜とちぢみ菜をありがたく頂きます。
yukina6.jpg 
 採り立ての野菜はシャキッとしています。この元気さも美味しさの決め手ですね。

 

 

 


 

 

 

 

 つぼみ菜はやはり定番の芥子和えですね。まずは、さっと茹でて冷水に放ち色止めします。
yukina7.jpg 
 この鮮やかな緑、これを極力維持して食卓に乗せるように努力します。

 


 

 

 

 

 

 

 芥子和えの調味液ですが、今日は手っ取り早く練り芥子と麺つゆを使います。
yukina8.jpg 
 麺つゆだけですと甘くなりすぎますので、醤油と半々にし、水で薄めます。これに練り芥子を溶いて調味液を作ります。

 

 


 

 


 

 

 

 よく水気を切ったつぼみ菜をこの調味液に10分ほど浸して出来上がりです。
yukina9.jpg 
 調味液もつぼみ菜を浸す直前に調製します。前もって作っておくと、辛味が揮発してしまいます。それと必要以上に調味液に浸しておきますと色が悪くないますので注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 一方、ちぢみ菜は厚揚げやキノコ類と中華風の炒め物にします。
yukina12.jpg 
 ちぢみ菜といえども、青菜は加熱しますとがさが減りますので、副材料でボリュームを確保します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちぢみ菜は手でバラバラにしながら、大きい葉は二つに千切ります。
yukina13.jpg 
 根元に泥が入り込んでいますので、ばらした後によく洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 味付けは醤油とオイスターソースと豆板醤です。香り付けに生姜、大蒜と葱の青い部分を使います
yukina14.jpg yukina15.jpg
 調味料は事前に合わせておきます。サラダ油で生姜、大蒜、葱を炒めていきます。香りが出たら、これらを取り除いておきます。この香り油はまとめて作っておく便利ですが、作り立ての香りには敵いません。

 


 


  

 

 

 

 

 最初に色紙に切った厚揚げ、キノコ類を炒め、続いてちぢみ菜を加えて炒め合わせます。
yukina16.jpg 
 ちぢみ菜に火が通りきる直前に合わせ調味料を混ぜ合わせて出来上がりです。

 

 

 


 

 

 

 

 

 雪の下で甘味が濃縮されたちぢみ菜の炒め物です。
yukina17.jpg 
 オイスターソースだけの旨味で食べますが、それでもちぢみ菜の美味しさがよく分かります。これに粉末や顆粒の中華ダシの素を入れてしまいますと、ちぢみ菜の美味しさが分からなくなります。

 

 

 

 
 

 

 

 

 本来ですと青物が一番手に入りにくい時期ですが、このような寒さに強い菜っぱ類はありがたい存在です。ところが、街のスーパーに行きますとトンネル栽培や暖かい地方からの野菜が溢れかえっています。お陰で食生活が豊かになったのかも知れませんが、四季折々の食材を有り難がる気持ちはいつの間にか薄れてしまいましたね。このままでは食材はスーパーで作られるものと勘違いする人も出てきそうです。地産地消自給率向上と叫ばれていますが、一年中、生鮮食材が同じ価格で売られている不自然さに消費者も気付くべきでしょう。そして、それのツケがどこに回っているのかを考えるべきですね。

 

 

 

 

 

 


 

← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ

スポンサーサイト



前ページ | | 次ページ

unico

URL | [ 編集 ] 2009/02/22(日) 11:04:07

こんにちは。本当に同感です。
自分の子供時代に体得した生活と現在生活とは状況が変わり、
あるのが当たり前の生活に、モノがない時代のありがたさを、
現在のこどもに上手に伝えることができずにいます。せめて、
日本人らしい季節の習慣や風習を一緒に楽しむように心がけています。
そのひとつ「季節の初物をいただくときには東を向いて笑う」という行為は、
おかしな習慣として我が家には根付いています。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2009/02/22(日) 19:52:51

  unicoさん

 いつもコメントありがとうございます。
食べ物に対する感謝の心を飽食の時代に維持するのは
難しいのかも知れません。TVの番組でも食べ物をもてあそぶ
ことが多いのが気になります。

 世界にはひもじい思いをしている方々も多いのに人の10倍も
食べる様を面白がっているようじゃいけませんね。これも面白ければ
いいという番組を作る側と見る側双方の問題です。

 かつては科学的な根拠がないと一笑に付していた様々な風習も
自然に対する尊敬と畏怖と感謝の精神を維持して、資源の持続的
な利用につながっていたのだと考えると実に合理的だなと思えるように
なってきました。

 初物を有り難がる習慣は家庭からしか生まれません。是非とも次の
世代にも継承して頂きたいと思います。













管理者にだけ表示を許可する
http://bimitankyu.blog80.fc2.com/tb.php/752-233abbb5