新しい記事を書く事で広告が消せます。
中年サラリーマンが杜の都仙台を中心に美味しくて心に染みる食材や料理店を求めて食べ歩きます。休日には畑を耕し、食材の調達に海山にも出ることも。
サエモン@みちのく仙台~美味究真~
新しい記事を書く事で広告が消せます。
開設二周年 柚子の香り
カテゴリー: 料理:野菜・果物
お陰様でこの美味究真も開設2周年を迎えることが
出来ました。この2年間、なんとか日刊を続けること
ができましたが、これも皆さまのご声援、ご支援の
賜と心より感謝申し上げます。
このブログを通じて、同じ志向を持つ皆さまとも知り合うことが出来ました。今後もみちのくの食文化と食材の素晴らしさをお伝えしていくことを使命として、より質の高い記事を提供できるよう無理のないペースで継続して参りますので、以前と変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。 m(..)m
さて、2年前の本日、初めての記事に取り上げたのが、庭になっている名残の柚子でした。
我が家の柚子は定植してから15年以上になりますが、ほったらかしなので人の背丈ほどです。実は良く付けるのですが、アゲハチョウの幼虫の湧き具合で実の大きさが左右されます。葉っぱの食害が多い年は当然ながら小粒になります。
今年も様々に利用してきた柚子ですが、萎んでしまう前に全部回収してしまいます。
ピンポン球からゴルフボール大の柚子は、名残のため果汁があまりありません。でも、皮には柚子特有の鮮烈な香りが残っておりますので、これで毎年恒例の柚子胡椒を作ります。
柚子胡椒は唐辛子を胡椒と呼ぶ、九州地方の調味料ですが、この素晴らしい香りは様々な日本料理に合いますですので、作っておくと重宝しますよ。
毎年、小瓶に一つ作れば、1年持ちますので、せっせと手で擂っていきます。
摺り下ろした皮が大匙二杯分ぐらい溜まってくれば十分です。これに唐辛子のペーストと塩を加えます。
唐辛子(鷹の爪)そのものを使う場合は、果汁でふやかしてから、擂り鉢で摺り合わせますが、楽してペーストを利用しますと混ぜ合わせるだけで出来上がります。
熱湯で滅菌した瓶に詰めて、冷蔵庫で保存します。
これが鍋物や唐揚げの下味などに俄然威力を発揮してくれるのです。みちのくでは宮城が柚子の北限となり、あまり柚子の加工品が作られてきませんでしたが、最近は北限の柚子を売り物にしていますので、是非、この香り豊かな柚子胡椒を生産、販売してもらいたいですね。
我が家の狭い庭でも、四季折々に様々な果実が実を付けます。これらを楽しみにしながら過ごすのが堪らなく好きです。スーパーに行けば一年中、食品に溢れかえっていますが、それらを季節に反して生産するためにはエネルギーを消費して二酸化炭素も排出しますし、輸入すれば輸送にもエネルギー消費と温室効果ガスの排出が伴います。輸入に頼らざるを得ない食品もありますが、消費者も我慢する気持ちを、旬を待つ楽しみに変えて暮らすようにすることが大切です。今の地球の環境と資源は次の世代からの借り物です。汚したり消費し尽くして受け継ぐのは大変失礼なことだと思います。


内容は20年分あると言っても過言ではありません
すばらしい
無理の無いペースで結構ですので、これからも、ずっと続けてください。お願いします。
大名マーク
URL | [ 編集 ] 2009/03/25(水) 07:32:15
他に類を見ない食のブログは
御見事の一言です
風写さんと同じく朝のアップが
遅れると何かあったのではと
心配してしまいます
これからも食の情報発信
よろしくおねがいします
ちょろり
URL | [ 編集 ] 2009/03/25(水) 07:59:59
WBCのV2と並んで輝かしい偉業ですね。
これほどの内容のブログを2年間続けてこられたことは、
驚愕の一言に尽きます。
これからもサエモンさんの記事を楽しみにそして参考にして、
「食」を味わっていきたいと思います。
毎日欠かさず更新されるサエモンさんには
敬服してます。
お互い落ち着いたら、一献行きましょう!
(一献じゃ済まないでしょうが・・・)
キヤ
URL | [ 編集 ] 2009/03/25(水) 12:09:07
ほかに言葉がありません。
ぱんだat会社
URL | [ 編集 ] 2009/03/25(水) 12:30:00
タレカ者な私と違い、リアルタイムに更新してらっしゃる努力と根性には敬服いたしております。
特に、オフ会をやって、みんなで結構飲った次の日の朝、もぅ記事がアップされていたのには驚き、感心したのを覚えております。
これからもどうぞよろしく~♪
なお
URL | [ 編集 ] 2009/03/25(水) 23:30:42
食の勉強からその他色々、いつも私自身の勉強に役立たせてもらってます。
昨年サエモンさんが体調不良になった時は本当に心配しましたょ。
すべて身体が資本!疲れた時は無理せずに適当に頑張って下さいね~
サエモンさんをお嫁に☆ぃなおヨリ *^0^*
びーえむあい
URL | [ 編集 ] 2009/03/26(木) 00:45:22
なぜこのブログと出会ったのか…
正直忘れてしまいましたが、今では訪問するのが生活の一部になっております!(笑)
これからも体に良い食生活しながら楽しく呑みましょう!
よろしくお願い致します
年度末で報告書やら出張やら送別会やらで完全に
八方塞がりです。一括レスでご容赦願います。
>風写さん
ありがとうございます。風写さんにもいろいろ
お店を教えて頂き、勉強になっております。
今後ともよろしくお願いします。
>大名マークさん
あまり褒められると恥ずかしいです。^^
これからは少しマイペースにさせて頂きます。
日間だと粗製濫造に陥る危険性がありますので。
>ちょろりさん
WBCの決勝はドラマチックでしたね。
こちらこそお陰様で盛岡の食や街を勉強する
よい機械に恵まれました。また、折を見て盛岡
オフをやれればと思っています。
>壽丸さん
ありがとうございます。
そうですね。年度末の狂乱が沈静化しましたら、
魚の美味しいお店にでも行きたいですね。
グッと5献くらいやりましょう。^^
>キヤさん
お久しぶりです。
食い意地だけのエネルギーでやっています。^^
たぶんこれは死ぬまで続くでしょう。でも、
少し長続きできるペースを探してみます。
>ぱんださん
食べることは毎日3回ありますので、ネタは
尽きないのですが、一通りアップすると、過去記事と
同じものが出始めます。それが嫌で少し流れを
変えたいと思っています。
>なおさん
ご心配おかけしました。あれを反省して少し自重
すれば良いのですが、また以前の飲み方してます。^^
たぶん再発するのでしょうね。アホです。
>びーえむあいさん
写真のきれいな貴兄の記事に比べると素人の
記録写真で恥ずかしい限りです。やはり撮影技術を
きちんと学ばないといけませんね。
庄内人
URL | [ 編集 ] 2009/03/26(木) 11:57:06
開設2周年おめでとうございます。
サエモンさんのお陰で得た知識や情報のなんと多いことか。
先日も某記事がキッカケで某食材を取材しましたし
とにかく、公私共に感謝×感謝です。
これからも頑張りすぎない程度に頑張ってくださいネ♪
(という文句がプレッシャーか!?)
>おっと、お祝いメールに出遅れちまった・・!!
江戸っ子みたいで格好いいですね。^^
食べ歩き情報もぼちぼちやっていきますが、
やはり先日のカラカイみたいなみちのく独自の食材を
使った料理を紹介したいですねぇ。
旅先の食料品店や産直覗きが楽しくてたまりません。
また情報お願いします。
wakame
URL | [ 編集 ] 2009/03/27(金) 06:42:29
2年ってあっという間ですね~!最初の頃はブログとかよく分からなくてしつこくコメントしまくりの不審者でゴメンナサイ(^^;
今でも毎日欠かさず見ております。これからも色々教えてください~p(^^)q☆
本当に心配していましたよ。でも、お元気そうで
何よりです。毎日見ていてくれたのですか?
私はこと食べ物となると熱く語り過ぎるので、うざったく
思われたのかと思ってました。^^
また、以前のようにコメントどしどしお願いいたしますね。
正直あれはよい励みになっていましたよ。
コメントの投稿